投稿

9月, 2020の投稿を表示しています
イメージ
秀句鑑賞 白帆の一句鑑賞    初秋や少し遠出の喫茶店               和田大義   残暑の内にもふっと秋を感じる、そんな地味な季語が作品にそこはかとない情趣をもたらした。少し遠出というところ、その行き先が喫茶店というところ…、この人物像を浮かばせるキーワードである。   お十夜の回覧板の濡れて来る     稲田マスミ   雨に打たれた回覧板とお十夜の間に、訳もなく響き合う何かを感じる。浄土宗の大切な念仏法要、お十夜ならではの摩訶不思議というほかない。   誰からも遠きところの鯊日和     中西節子  誰からも遠きところという措辞が出色。鯊 (はぜ) がよく釣れて上々の天気。人間関係からしばし解き放たれた作者の、爽やかな心持ちが伝わってくる。    ここに落ちるつもりだつたか牡丹雪       梶間淳子   一片の牡丹雪が地へたどり着いた。ふつう牡丹雪の句は浮遊している空中の描写か、もしくは地に着いた時点で作品は終りである。しかしこの句は普通終りのところから始まっている。本当はもっと別なところがあったのではないか…、ためらうように落ちた牡丹雪を見て、自問自答の作者の姿が見えてくる。    柊の花や一生 (ひとよ) の午前午後      手塚美佐 冬の花は概ね地味だが案外香りのいい ものが多い。柊の花も小さく地味ながら、気品のある芳香を放つ。一生と書いて「ひとよ」と読ませ、一生という長い期間を午前と午後に二分している。その断じ方が荒っぽいにも拘わらず、季語を含め、用いている語彙や表現が柔らかいためか、妙にしっとりとしているのである。そして作者の意識は一生(ひとよ)の午後の部分に注がれており、その意識の深さと柊の花の香りが、次第に重なってくる。 ふだんから造語的なあて字は嫌いだが、この一生(ひとよ)はとてもいい。つまるところ、言葉というものは使い方次第ということなのだろう。また、八四五の変則的な並びが独特の屈折をもたらしており、リズム的にも言葉の意味性からも、危ういところでバランスを保っている。十七音で何が表現できるか。どこまで表現できるかと考える時、この柊の花が浮かんでくる。     天の川渡るお多福豆一列         加藤楸邨   地球が属している銀河系は、天の川銀河とも言うそうで、我々が眺めている天の川は、その銀河の中から外周を見ているのだそ
イメージ
       芭蕉七部集-3 「うめかゝ」の巻 歌仙「むめがゝに」の巻            芭蕉・野坡 両吟 『炭俵』所収   初表   むめがゝにのつと日の出る山路かな           芭蕉     處々に雉子の啼たつ                  野坡  家(や)普請を春のてすきにとり付(つい)て   〃                   上(かみ)のたよりにあがる米の直(ね)         蕉     宵の内ばらばらとせし月の雲           〃    藪(やぶ)越(ごし)はなすあきのさびしき    坡 初裏 御(お)頭(かしら)へ菊もらはるゝめいわくさ     坡  娘(むすめ)を堅(かた)う人にあはせぬ       蕉 奈良がよひおなじつらなる細(ほそ)基(もと)手    坡  ことしは雨のふらぬ六(ろく)月(ぐわつ)      蕉        預(あづ)けたるみそとりにやる向(むかふ)河岸    坡  ひたといひ出すお袋の事            蕉 終宵(よもすがら)尼の持(ぢ)病(びやう)を押へける 坡   こんにやくばかりのこる名月          蕉 はつ雁に乘懸(のりかけ)下地敷(しい)て見る    坡  露を相手に居合ひとぬき            蕉 町衆(しゆう)のつらりと酔て花の陰        坡  門(もん)で押るゝ壬生(みぶ)の念佛       蕉    二表 東風(こち)々(かぜ)に糞(コヘ)のいきれを吹まはし  たヾ居(ゐ)るまゝに肱(かひな)わづらふ 江戸の左(さ)右(う)むかひの亭主登られて  こちにもいれどから臼(うす)をかす 方々(はうばう)に十夜(じふや)の内のかねの音  桐(きり)の木高く月さゆる也(なり) 門(もん)しめてだまってねたる面白さ  ひらふた金(かね)で表がへする はつ午(うま)に女房のおやこ振(ふる)舞(まひ)て  又このはるも済ぬ牢(らう)人(にん) 法(ほふ)印(いん)の湯(たう)治(ぢ)を送る花ざかり  なは手を下(ヲ)りて靑麥(あをむぎ)の出來
秀句鑑賞 2020年句会報    ここに落ちるつもりだつたか牡丹雪       葉狩淳子    一片の牡丹雪が地へたどり着いた。ふつう牡丹雪の句は浮遊 している空中の描写か、もしくは地に着いた時点で作品は終り である。しかしこの句は普通終りのところから始まっている。 本当はもっと別なところがあったのではないか…、ためらうよ うに落ちた牡丹雪を見て、自問自答の作者の姿が見えてくる。
天毬句会報 令和2年5月   通信句会  やさしさはゆるき拘束春日傘          昌子  かぎろひの水平線に油槽船            一航  牧水の歌碑の大岩蟻のぼる              薫風  羽広げよたよた走る雀の子              順子  亡き父の歌ひし薊そつと揺れ             春香  万緑や来し方顧みるゆとり                みい子  講談師ピシャリピシャリと柏餅          蓮花  さめざめと雨降る憲法記念の日          美鈴  水中花昭和の歌を口づさむ                恭衣  操山躑躅紫紅に染まりけり                嘉子  絶景の一期一会や麦の秋                   保子  わが影の中に四つ葉のクローバー      かおり  箱庭のちさき宇宙や竹の秋               ゆうこ  行く春や時に破調の波の音               貴久江  鍬を手に背に籠揺らし竹の秋             紀夫  相寄りて名残りの色の桜蘂                さき  新緑にまみれてしたる隠れんぼ          敏子  我が家は山中にありみどりの日          豊健  母の日の白カーネーション手一杯       嘉子  けふ一日金魚の水を換へただけ          淳子  自己主張定めのままの竹の秋             春香  母さんのコロッケ食べたい夕蛙          昌子  春昼を入れて自動ドア閉まる             白帆 
令和2年6月句会報・天毬