投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

『奥の細道』全発句(63句)

 ■ 奥の細道 草の戸も住替る代ぞひなの家    (深川)    草庵を人に譲っての旅立ち。次は雛飾りのある華やいだ家になるだろうよ(出立の感慨と草庵への挨拶句) 行春や鳥啼魚の目は泪      (千住)         行く春を惜しんで鳥や魚まで悲しむ。別れの心情 あらたうと青葉若葉の日の光   ああ尊いなあ、ここ日光では青葉若葉が日の光に輝いている。日光山東照宮への挨拶句 剃捨て黒髪山に衣更   (曾良)   黒髪山は歌枕。日光連山の主峰男体山(なんたいさん)の別称 暫時は瀧に籠るや夏の初   裏見(うらみ)の滝(歌枕)拝観。しばらく、夏(げ)の荒行に挑む修行僧の気分に かさねとは八重撫子の名成べし (曾良)   かさねという優雅な名の子登場。物語に色を添えたか 夏山に足駄を拝む首途哉   役行者(えんのぎょうじや)の足駄を拝し、出立の思いを新たにした 木啄も庵はやぶらず夏木立   芭蕉参禅の師仏頂(ぶっちょう)和尚が修行した草庵を、雲巌寺(うんがんじ)の山中に捜し、見つけた。啄木が突けば崩れそうな草庵が現存していた。 野を横に馬牽むけよ郭公   郭公 (ほととぎす)が野を横切ったぞ、馬をそっちに向けてくれ――。当時(江戸時代)はほととぎすを郭公と表記していた。 田一枚植て立去ル柳かな      道の辺に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ち止まりつれ    西行   西行は柳の陰(かげ)に立ち止まった。対して芭蕉は立ち去る柳と詠み、西行上人と呼応し偲んだのではないか。

芭蕉の「俳席心得・三ヶ条」

イメージ
 芭蕉の 「俳席心得・三ヶ条」 芭蕉直筆の「会式掟」 …俳席之掟・会式心得・会式三ヶ条等とも呼ばれている。 厳めしく物々しいタイトルと中身(本文)の連衆への心配り、そしてユーモラスな但し書。 蕉風俳諧の現場の息遣い・実態が「会式掟」から浮かび上がってくる。 左の軸(會式)は 下欄の現存する 芭蕉直筆 と伝わる二本の軸(会式心得) の特徴を選択して、岡山県連句協会俳席備品として作成。   文案作成:大倉漣魚     書写:今村菁華(華紅)   制作総括:米林 真   作成日:2014年5月   * 文字の筆跡は芭蕉風を心掛けた           會 式                                         かいしき(くわいしき)     一   諸禮停止                            一  しょれいちょうじ    一   出合遠近                            一  であいえんきん             但聲先                                     ただしこわさき    一   一句一直                           一  いっくいっちょく           月華一句                                  つきはないっく            又 曰                                      またいふ          麁食麁茶                               そしょくそちゃ           あるにま可せよ                     あるにまかせよ          酒乱耳及                              しゅらんにおよぶ          事な可礼                              ことなかれ            芭蕉庵桃青書   印                   ばしょうあんとうせい  かく  印 補注  會式(会式)  諸禮停止(諸礼停止)  ………一般的な礼儀作法は差し止め。  出合遠近        ………付句が出来た時、挙手なら遠い座の人が優先される。  但聲