
秀句鑑賞 白帆の一句鑑賞 初秋や少し遠出の喫茶店 和田大義 残暑の内にもふっと秋を感じる、そんな地味な季語が作品にそこはかとない情趣をもたらした。少し遠出というところ、その行き先が喫茶店というところ…、この人物像を浮かばせるキーワードである。 お十夜の回覧板の濡れて来る 稲田マスミ 雨に打たれた回覧板とお十夜の間に、訳もなく響き合う何かを感じる。浄土宗の大切な念仏法要、お十夜ならではの摩訶不思議というほかない。 誰からも遠きところの鯊日和 中西節子 誰からも遠きところという措辞が出色。鯊 (はぜ) がよく釣れて上々の天気。人間関係からしばし解き放たれた作者の、爽やかな心持ちが伝わってくる。 ここに落ちるつもりだつたか牡丹雪 梶間淳子 一片の牡丹雪が地へたどり着いた。ふつう牡丹雪の句は浮遊している空中の描写か、もしくは地に着いた時点で作品は終りである。しかしこの句は普通終りのところから始まっている。本当はもっと別なところがあったのではないか…、ためらうように落ちた牡丹雪を見て、自問自答の作者の姿が見えてくる。 柊の花や一生 (ひとよ) の午前午後 手塚美佐 冬の花は概ね地味だが案外香りのいい ものが多い。柊の花も小さく地味ながら、気品のある芳香を放つ。一生と書いて「ひとよ」と読ませ、一生という長い期間を午前と午後に二分している。その断じ方が荒っぽいにも拘わらず、季語を含め、用いている語彙や表現が柔らかいためか、妙にしっとりとしているのである。そして作者の意識は一生(ひとよ)の午後の部分に注がれており、その意識の深さと柊の花の香りが、次第に重なってくる。 ふだんから造語的なあて字は嫌いだが、この一生(ひとよ)はとてもいい。つまるところ、言葉というものは使い方次第ということなのだろう。また、八四五の変則的な並びが独特の屈折をもたらしており、リズム的にも言葉の意味性からも、危ういところでバランスを保っている。十七音で何が表現できるか。どこまで表現できるかと考える時、この柊の花が浮かんでくる。 ...