
第一席寸評抄 朝日新聞岡山俳壇 ―― 選評 大倉白帆 1 直近(前月および当月抜粋)の作品 ―― 令和7年は1月12日(日)が最初の掲載日。今回と次回は初春 (はつはる) を飾る作品が多く選ばれた。〈 初明りして島の影橋の影 〉本年第一回は瀬戸内の初日 (はつひ) から始まった。順次投句が届いており、心を引き締めつつ、本年も皆さまの作品を楽しみにお待ちしております。 2 最 近~2017年の紙上掲載作品 *目下書き足し中。 1 直 近 ● 春風に鼻腔 (びこう) 大きな鬼瓦 (赤 磐) 津田 卿雲 令7・4・6掲載 強面 (こわ おもて) の、鼻が売りの鬼瓦だけにユーモラスに感じられる。春風駘蕩 (しゅんぷう・たいとう) とは一見難しい言葉だが、この句の状態だと言えば、何となく分かるのではないか。 ● 電灯の紐がつかめぬ春の宵 (倉 敷) 稲田マスミ 令7・3・30掲載 春宵一刻…寝てなど居れぬ春の宵。べつに行く所がある訳ではない。すっくと起き上がる春の闇。それにしてもじれったい、紐がなかなかつかめない。 ● 手弁当ハムサンドとは春らしく (岡 山) 和田 大義 令7・3・23掲載 弁当自前の奉仕活動か。こういう場合簡単・質素がお定まりだが、ハムサンドに感心しているところが微笑ましい。春ならではの心の機微が感じられる。 ● 軒氷柱 (のきつらら) 上り下りの列車着く (玉 野) 三好 一彦 令7・3・16載 小さな木造の無人駅だろうか。そこへ上り下りの列車が入ってくる。いっときの賑わいの後、列車が去ってゆくと再び氷柱だけの駅となるのである...