投稿

イメージ
第一席寸評抄 朝日新聞  岡山俳壇 ― 選評   大倉白帆   1 直近(当月~前月の抜粋)作品  本年も秋から冬へと移る頃となりました。暑い日が続きましたので、今も夏の俳句が多く届いています。ハガキを受け取ってから掲載までは早くても一ヶ月以上の日数がかかります。現在10月ですので、秋の句そして12月には冬以降の句をお願い致します。皆さまの作品を楽しみにお待ちしております。     令和7年10月7日 白帆 2 最 近~2017年                          紙上掲載作品  *目下書き足し中。   1  直近の第一席 ● 空港の展望デッキ螇蚸 (ばった) 飛ぶ          (倉 敷) 守谷 妙子  令 7・11・9掲載        飛行機を見る展望デッキ。そこで同じ飛ぶものでも螇蚸を登場させたのが異色。螇蚸によって空港の風景やローカル性などがほのぼのと浮かび上がってくる。   ● 独り居につくつくぼうしせまりくる   (瀬戸内) 山﨑 典子  令7・11・2掲載    「独り居」には女の心細い暮らしぶりという含みがある。つくつくぼうしは秋の訪れを告げる親しい虫だが、独特の連続音に迫り来ると感じた作者。鳴き声があわれなどと言っている場合ではなくなった。 ● 壜 (びん) の口吹けば鳴るなり秋山河           (岡 山) ひらの ゆう    令7・10・26掲載                子供の頃は棚板から壜まで楽器代わり。戯れに吹いてみれば懐かしい故郷の山河がよみがえったのだ。小皿叩いてチャンチキおけさの世代は壜の口も吹いた。 ● 菰巻いて人間くさき松の群     (岡 山) 石破ますみ  令7・10・19掲      岡山後楽園の松の菰巻 (こもまき) は秋の風物詩。園路近く並んで巻かれた姿に、人間臭ささ...

会報「俳句クラシック」

イメージ
会報 『 俳句クラシック 』 昭和・平成・令和を生きる現代作家の軌跡――。 趣意 既発表作品を中心に、各人の作品記録を主眼とします。 1 投稿について ●特別作品 (会より依頼) 既発表作品を中心に、依頼のテーマなどに添って投稿してください。俳句の場合、通常3~10句です。 ● 一般投稿 (投句など)  ■ 結社・句会等に所属していない人 :所定の応募要領に沿って投句してください。一定の基準に添い「会報」または当ブログに掲載します。掲載に至らないものについては適宜助言等いたします。  ■ 結社・句会等に所属している人 :作品投稿時に所属を明記のこと。作品掲載は原則一年以上後になります。 2 地域作家紹介・句会紹介 3    季語を考える 4  蕉風俳諧について・ほか   2024年秋 編…募集中。作品掲載は2024年11月末頃の予定。 「会報」+「ブログ」―― 『俳句クラシック』 2024夏の一句    暁や白帆過ぎゆく蚊帳の外  子規                              (あかつきやしらほすぎゆくかやのそと   しき )  以後、写真などまじえ順次掲載となります。ご期待ください。 千手山広方寺山門とサルビア

贈呈句集を読む

イメージ
  2021後半より・ 贈呈句集を読む ―― 10句選または鑑賞文 1  安光潁耳  ――eiji・yasumithu 『俳句の杜2021 精選アンソロジー』本阿弥書店 安光潁耳 (やすみつ・えいじ) 大正14年、岡山県美作市(旧湯郷村)生まれ。昭和38年「うまや」・昭和40年「雪解」入門。句集『耳の日』。公社) 俳人協会々員 。    孤老なほ医書枕頭に朝寝かな      青空に枝の曲折梅開く      桜鯛糶り落とされてしづもりぬ      定家葛なり天辺の花卍     白壁を蜥蜴走るは飛ぶごとし      虫の音のはたと絶えたる厄日かな                    荒野より花野へ雲の影移る      親方の仕上げの鋏松手入      葛に足取られて転ぶ荒野かな   夜寒星湖に動く火動かぬ火 16人の作家によるアンソロジー。作品100句の前のショートエッセイ「ついの栖」がいい。「……二階の東窓を開けると祇園用水のながれを見ることが出来、その水音を聞くことができる。この用水をさかのぼれば……」との出だしから家を取り巻く周辺の歴史的遺産・環境描写に一気に引き込まれる。終章に、ただ惜しむらくは止めがたい私自身の老化…と。作者紹介の大正14年生まれが何歳か、暦で確認すると96歳であった。 2024/10/09  著者からお便りがありました。  ブログ拝見しました。「俳句クラシック」楽しみにしています。ただ今介護保険施設でお世話になっています。熱が出たりすると施設関連の病院のお世話になっています。先日入院しました。部屋の窓から操山の安住院多宝塔(通称、瓶井 みかい の塔)が見えました。吟行していた頃が懐かしく思い出されました。                                    ● 澄むといふことかくばかり秋日 あきひ 射す                       ● 瓶井の塔かつて登りし日もありし                         ● 瓶井の塔のふもとのみかい寺も秋  潁耳 えいじ         ★★★                            99歳とい...