蕉門――人と作品

服部嵐雪 (はっとり・らんせつ) 江戸の湯島で生まれたと伝わる。宝永4年(1707)10月13日54歳没。雪中庵・玄峰堂などの号。蕉門十哲の一人で、芭蕉の死後、其角と江戸俳壇を二分し、門下に有名な俳人を多く輩出し雪門と称せられた。 左写真: 三韓人図(東京大学洒竹文庫蔵) 若き嵐雪・其角・破(は)笠(りつ)が遊興・放蕩生活を送っていたころの図。二世市川團十郎の日記にこの生活ぶりが書かれていた。三名とも人気俳諧師として大成した。 梅一輪いちりんほどの暖かさ 一輪づつ咲くほどに暖かくなってゆく、春だなあ。と解釈されているが「寒梅」の前書。まだ冬だけど、一輪の梅が咲いた。その辺りだけは一輪ほど暖かい、というのが本意。 蒲団着て寝たる姿や東山 なだらかな曲線が続く東山三十六峰の描写。人が蒲団を着て寝ている姿に見立てた。季語は蒲団(冬)。以下白帆の感じ方だけど…これは山に雪が被さっている情景で、真の季語はひょっとして「雪」ではないか、と。 北野天満宮の白梅 相撲取ならぶや秋のからにしき 枕草子「めでたきもの」の段にめでたきもの唐(から)錦(にしき)。飾り太…略。とあり、上等な唐の織物の、見事な化粧まわしの関取衆勢揃いの景観。絢爛豪華なさまを唐錦で表現した。 出替りや稚ごころに物哀れ 出替りは 江戸時代の奉公人の交替日。稚ごころは主家の幼い子の気持ち。なついた奉公人との別れの情景句。 黄菊白菊そのほかの名はなくもがな 元禄の頃江戸で菊作りが大流行し、新種が生まれる度に様々な名が生まれた。それに対し、菊は黄菊・白菊だけでよいではないか、と言っている句。其角は「我一生この句に及ぶと思ひもよらず」と絶賛し、以後菊の句は作らなかったと言われている。 木枯らしの吹き行くうしろすがた哉 芭蕉の句は「笈の小文」の旅から平明になってゆく。その旅立ちの送別に嵐雪が贈った句だとどこかの本で読んだ。この句の平明さは、芭蕉の句の変化に影響を与えたかも知れないと当時思った。ところが『虚栗 (みなしぐり) 』に入集しているではないか。そうすると4~5年前の作である。こういうことが時々あるので要注意である。但し送別にあたってこの句を嵐雪自身が選んだのかも知れないが――。 ...