投稿

10月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
第一席寸評抄 朝日新聞  岡山俳壇 ― 選評   大倉白帆   1 直近(当月~前月の抜粋)作品  本年も秋から冬へと移る頃となりました。暑い日が続きましたので、今も夏の俳句が多く届いています。ハガキを受け取ってから掲載までは早くても一ヶ月以上の日数がかかります。現在10月ですので、秋の句そして12月には冬以降の句をお願い致します。皆さまの作品を楽しみにお待ちしております。     令和7年10月7日 白帆 2 最 近~2017年                          紙上掲載作品  *目下書き足し中。   1  直近の第一席 ● 空港の展望デッキ螇蚸 (ばった) 飛ぶ          (倉 敷) 守谷 妙子  令 7・11・9掲載        飛行機を見る展望デッキ。そこで同じ飛ぶものでも螇蚸を登場させたのが異色。螇蚸によって空港の風景やローカル性などがほのぼのと浮かび上がってくる。   ● 独り居につくつくぼうしせまりくる   (瀬戸内) 山﨑 典子  令7・11・2掲載    「独り居」には女の心細い暮らしぶりという含みがある。つくつくぼうしは秋の訪れを告げる親しい虫だが、独特の連続音に迫り来ると感じた作者。鳴き声があわれなどと言っている場合ではなくなった。 ● 壜 (びん) の口吹けば鳴るなり秋山河           (岡 山) ひらの ゆう    令7・10・26掲載                子供の頃は棚板から壜まで楽器代わり。戯れに吹いてみれば懐かしい故郷の山河がよみがえったのだ。小皿叩いてチャンチキおけさの世代は壜の口も吹いた。 ● 菰巻いて人間くさき松の群     (岡 山) 石破ますみ  令7・10・19掲      岡山後楽園の松の菰巻 (こもまき) は秋の風物詩。園路近く並んで巻かれた姿に、人間臭ささ...