投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

贈呈句集を読む

イメージ
  2021後半より・ 贈呈句集を読む ―― 10句選または鑑賞文 1  安光潁耳  ――eiji・yasumithu 『俳句の杜2021 精選アンソロジー』本阿弥書店 安光潁耳 (やすみつ・えいじ) 大正14年、岡山県美作市(旧湯郷村)生まれ。昭和38年「うまや」・昭和40年「雪解」入門。句集『耳の日』。公社) 俳人協会々員 。    孤老なほ医書枕頭に朝寝かな      青空に枝の曲折梅開く      桜鯛糶り落とされてしづもりぬ      定家葛なり天辺の花卍     白壁を蜥蜴走るは飛ぶごとし      虫の音のはたと絶えたる厄日かな                    荒野より花野へ雲の影移る      親方の仕上げの鋏松手入      葛に足取られて転ぶ荒野かな   夜寒星湖に動く火動かぬ火 16人の作家によるアンソロジー。作品100句の前のショートエッセイ「ついの栖」がいい。「……二階の東窓を開けると祇園用水のながれを見ることが出来、その水音を聞くことができる。この用水をさかのぼれば……」との出だしから家を取り巻く周辺の歴史的遺産・環境描写に一気に引き込まれる。終章に、ただ惜しむらくは止めがたい私自身の老化…と。作者紹介の大正14年生まれが何歳か、暦で確認すると96歳であった。 2024/10/09  著者からお便りがありました。  ブログ拝見しました。「俳句クラシック」楽しみにしています。ただ今介護保険施設でお世話になっています。熱が出たりすると施設関連の病院のお世話になっています。先日入院しました。部屋の窓から操山の安住院多宝塔(通称、瓶井 みかい の塔)が見えました。吟行していた頃が懐かしく思い出されました。                                    ● 澄むといふことかくばかり秋日 あきひ 射す                       ● 瓶井の塔かつて登りし日もありし                         ● 瓶井の塔のふもとのみかい寺も秋  潁耳 えいじ         ★★★                            99歳とい...